ザイオンス効果とは?意味や効果、注意点をマーケティングの観点で解説

ザイオンス効果

皆さんはザイオンス効果をご存知でしょうか。ザイオンス効果とは、恋愛やビジネスにおいて広く活用されている心理法則です。今回は、この心理学についてマーケティングの観点で解説していきます。

結論から言うと、ザイオンス効果とは相手に好意を抱かせるための心理学です。仮に、上手くザイオンス効果を活用できれば、営業先やお得意先との関係を維持するのみならず向上させることが出来ます。

マーケティングは、製品サービスを効率よく販売するための手段として重宝されています。ザイオンス効果も例外ではありません。以下で、ザイオンス効果がマーケティングにおいて果たす意味や効果、デメリットを詳しく見ていきましょう。

    目次

ザイオンス効果とは

ザイオンス効果とは、「特定の相手に何度も接触すると相手からの好感度が上がる」心理効果を指します。

別名を「単純接触効果」とも言い、アメリカの社会心理学者:ロバート・ザイアンスによって提唱されました。

皆さんは最初は鬱陶しく思っていた広告でも、いつの間にかその商品を購入していたことがあるのではないでしょうか。まさに、これがザイオンス効果によるものなのです。

単純なように思えるザイオンス効果ですが、広告や営業に応用する事で大きな威力を発揮する可能性があります。

参考:ザイオンス効果 意味

ザイオンス効果のメリット

ザイオンス効果による最大のメリットは、販売活動を効率的に進めることが出来る点です。

例えば、訪問先での営業を一度断られたとしても回数を重ねて自社について深く知ってもらう事で成約率は高まりますし、お得意先との取引回数が増すほど信頼関係が厚くなり、大きな仕事も舞い降りるようになります。

広告でも同様で、鬱陶しいインターネット広告やCM広告も気づいたらその商品を購入していたことも往々にしてあります。

これらは全て、ザイオンス効果によるメリットなのです。

一昔前ではメルマガ登録,今ではライン@に登録させて定期的に情報発信する事で売り手への好感度を上げる形でザイオンス効果のメリットが多くの人に享受されています。

ザイオンス効果の可能性は無限大なのです。

ザイオンス効果の注意点

メリットが多いザイオンス効果ですが、扱いには少々注意が必要です。

その注意点が以下の4つです。

  1. 短期的に回数を増やし過ぎる
  2. 上限を超えたザイオンス効果を狙ってはいけない
  3. 長期スパンでは効果が薄くなる
  4. ザイオンス効果が発揮される状況には限りがある

この4点について理解していないと、ザイオンス効果を有効に発揮できないどころか逆効果となり、営業先や取引先から嫌悪感を抱かれてしまう可能性があります。

下記で各注意点を分かりやすく解説しているので、しっかりと確認しておきましょう。

ザイオンス効果 注意

注意点1:短期的に回数を増やし過ぎる

ザイオンス効果は相手の好感度を上げる事が出来ますが、かと言って容量を守らないと逆に嫌悪感を抱かれる可能性があります。

最初からあまり良く思われていない場合、接触回数を重ねるとますます嫌われてしまうからです。

普通の人であれば、話があわなかったり興味の無い訪問営業を何度もされると嫌になってしまうのと同じです。

ザイオンス効果は相手がマイナスの気持ちを抱いている場合は効力を発揮しません。

相手の反応を伺いながら、ザイオンス効果を使うのか否かを場合分けしていくようにしましょう。

 

注意点2:上限を超えたザイオンス効果を狙ってはいけない

ザイオンス効果には効果を発揮する回数に上限があります。

一般的に、10回以上の接触は好感度の向上は見られないと言われています。

また、ユーザーの購買意欲は7回の接触により高まるという「セブンヒッツ理論」が提唱されています。

つまり、注意点1を踏まえるとザイオンス効果を期待して相手に接触する際には7回~10回の目安で行うようにしましょう。

ザイオンス効果を用いる際には、回数にも注意して使用しなければなりません。

注意点3:長期スパンでは効果が薄くなる

ザイオンス効果は長期的に用いると効果が薄くなるため、使用する場合は短期間で接触回数を重ねた方が望ましいです。

ザイオンス効果の本質は、自分の印象を相手に残す事なので、時間を空けてしまうと効果が薄くなってしまうのです。

マスマーケティングにおいては、TVCMが典型的な例として挙げられます。

大量の消費者に向けて、何度も同じCMを流すことで商品に興味を持ってもらい購買へとつなげています。

当然、CMは短期間で同じコンテンツを何度も流しているため、効率良く購買意欲を促進する事が出来るのです。

ザイオンス効果の上限を気にするあまり、接触回数を長期感覚で設けるとかえって逆効果なので注意して取り組みましょう。

注意点4:ザイオンス効果が発揮される状況には限りがある

ザイオンス効果はいつでも発揮される万能な心理法則ではありません。

相手の自分に対する印象がマイナス効果となりますし、一定回数を超えても、時間が空いても効力は発揮されづらくなります。

従って、無理に使用する事でただの押し売りや、くどいビジネスマンと受け取られてしまうのです。

そのため、ザイオンス効果は万能ではないということを肝に銘じて使用するか否かを見極めましょう。

ザイオンス効果をマーケティングの観点で活かす方法を事例で解説

この章では、ザイオンス効果をマーケティングにおいてどのように活用するのかを事例を踏まえて解説しています。

  1. 対面営業
  2. テレアポ・メールアポ
  3. 広告
  4. コンテンツ
  5. 人脈

これらは、営業に悩むビジネスマンの方でも気軽に扱えるため、ぜひ実践すると良いでしょう。

ポイント コツ

1:対面営業

ザイオンス効果を最も簡単に活かすには対面営業の繰り返せばよいです。

訪問先に度々顔を出しお互いを徐々に知ってもらう事で、好意を抱かせる手法です。

訪問営業は押し売りと思われて忌み嫌われる風習がありますが、そこであえて営業をかけないのも一種の手です。

営業先と初めての接触で敢えて営業をかけずに、回数を重ねて信頼関係を構築できた段階で営業を仕掛けるのも立派な戦略と言えるでしょう。

初対面で営業をかけるよりもこの手法の方がコンバージョン率を向上させる場合もあります。

ビジネスだけでなく、恋愛でも広く活用されている非常に応用が利く用法なのです。

2:テレアポ・メールアポ

テレアポやメールアポでもザイオンス効果を発揮できます。

一度、断られてしまった営業先でも改善して再度アタックする事で「これなら製品サービスを利用してもいいかも」「真剣にうちの会社を考えてくれている」と思われる可能性があります。

ただ、相手を思うビジネスは決して忘れないようにしましょう。

自社の利益だけを追求していると利益が出ていてもいつか足元をすくわれてしいます。

サブスクリプション型のメルマガで営業する際には以下の2点を意識しましょう。

  • 時間を空けずにお役立ち情報を発信し続ける
  • ザイオンス効果とセブンヒッツ理論を加味して7回~10回目の間に営業をかける

読者の皆様も試しに何かしらのメルマガに登録してみてください。
上記2点を活用したステップメールを実感できます。

3:広告

広告を出稿する際にもザイオンス効果は念頭に置いた方が良いでしょう。

一般に、人は購入を検討する商品広告を見る回数が増えるほど、購買傾向が高まるとされています。

また、商品には流行があるため、広告費用を勿体ぶって長期間で低頻度で広告出稿していると、費用対効果が低くなってしまいます。

そのため、短期集中戦略で消費者に広告を何度も見せるようにしましょう。

TV広告がその典型例です。

一時間番組に訪れる3回ほどのCM時間で同じ広告を見せる事で消費者の興味を惹いているのです。

広告費はとても高いですが、効率的な運用をすれば必ず成果に結びつきます。

中小企業が広告運用をする際には、広告に割ける費用が限られているため、ザイオンス効果を特に意識して取り組みましょう。

4:コンテンツ

TwitterやYouTubeなどでコンテンツを大衆へ配信する際にも、ザイオンス効果は意識する必要があります。

特に、Twitterはこれを意識しなければなりません。

この業界は数字が命となるわけですから、互いにフォローをしあっている関係であってもコンテンツの更新頻度が低いと有用性が低いと判断されリムられてしまいます。

そのため、毎日投稿やいいね/リツイートをするなどして興味を惹き続けるようにしましょう。

毎日投稿を宣言するYouTuberは収益確保の他にもザイオンス効果を狙いファンを作り出す目的も持っています。

そうする事で「このYouTuberの動画を見るのが毎日の習慣だ」とユーザーが思い込み、好きの感情が増していくわけです。

IT化が進む現代では、DX化が重宝されるくらいですから、SNSやインターネットを活用したビジネスはさらに重要度を増していくでしょう。

5:人脈

ザイオンス効果は元々人に対して効果が効くため、人脈を育てる上でも非常に大切になります。

具体的には、セミナーやイベントで仲良くなった人と他の機会でもう一度会う事を意識しましょう。

親しい友達やビジネスパートナーになるきっかけは、目的や話が合う点以外にも、共に過ごした時間が多い事も挙げられます。

互いが多くの時間を共有する事で信頼関係を構築し好意の感情が芽生えるのです。

また、その人と繋がりが出来る事で新たなビジネスパーソンを紹介してもらい、繋がりたい人と繋がる機会を生み出しましょう。

ザイオンス効果による好感度上昇と利益率向上

ザイオンス効果はマーケティングにおいてファン獲得のみならず利益率向上の役割も果たします。

消費者は商品購買において、商品の価値に見合った価格を支払います。

裏を返せば、消費者が思う価値以上の価格を提示すれば購買されません。ただ、消費者の需要に見合う価格を提示すれば購買傾向は高まるのです。

仮に自身の提供する商品が顧客が大きな価値を感じているのであれば、価格を上昇させても買い控え行動が起きる確率は低いです。

分かりやすい例がセミナーです。セミナーは原価は会場を押さえる費用/会場スタッフの人件費のみにも関わらず高単価で講演を行っています。

にも関わらず、参加する人がおおいのはセミナーに価値を感じている人がとても多いからです。

仮に最初のセミナーが無料だとしても、回数を重ねるにつれて参加費を上げる事で多くの利益を獲得できるというわけです。

これが、好感度上昇と利益率向上のからくりと言えるでしょう。

問題なのは、利益率を上げるために「顧客の好感度/感じる価値」を挙げる事です。

そのために、無料セミナーでも重要な情報を出し惜しみせずに顧客に伝えるようにしましょう。

その他、マーケティングに興味がある人はプロダクトアウトとマーケットインの違いは?意味や事例|メリット・デメリットを解説の記事をぜひご覧ください

まとめ:ザイオンス効果は非常に応用が効くが扱いには要注意

今回は、マーケティングの観点で顧客からの好感度を上げるザイオンス効果について解説しました。

この心理学は、恋愛のみならずビジネスの視点でも重宝される非常に便利な心理学です。

しかし、注意も必要なのがザイオンス効果の肝でもあります。

そのため、セブンヒッツ理論やザイオンス効果の有効期限を加味して好感度を上げるようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です