【図解】アドバンテージマトリクスとは?4つの事業型と業界分析を事例を用いて解説

f:id:syumikatublog:20210528203544j:plain
新しく新規事業を立ち上げたいけどやりたいことが多い。どの分野の事業から着手しようか迷う。どうしたら規模の経済性を働かせた事業を展開できるのだろうか。そんな悩みを持つ経営陣の方は多いのではないでしょうか。今回はそんな悩みを解決し事業効率を一気に上げるための分析指標であるアドバンテージマトリックスをご紹介します。

    目次

アドバンテージマトリックスとは

f:id:syumikatublog:20210528210600p:plain

アドバンテージマトリックスとは外資系戦略コンサルティング会社ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)により提唱された分析指標です。縦軸に競争要因・横軸に競争優位性を発揮する可能性を取り、事業を4タイプに分類し。業界内での事業経済性や事業発展の可能性を考えていきます。競争要因は家具メーカーの場合、価格・品質・品揃えなどといった競合と差別化できるポイントを指します。経営戦略論の中でも、この指標は規模の経済を働かせる上で考えるべき重要な指標です。

引用元:アドバンテージ・マトリックスとは・意味|創造と変革のMBA グロービス経営大学院

アドバンテージマトリックスの目的

アドバンテージマトリックスを活用する事で企業は業界内の競争要因を洗い出し、競争優位性へ繋がる戦略を考える事が出来ます。上の図で示した通り特化型事業であれば、業界内の競争要因の1つに注力し他社と差別化を図ることで大きな利益を創出する事が可能になります。一方で、手詰まり事業の場合は競争要因も少なく競争優位を発揮する可能性も低いため、あまり力を入れて取り組むべき事業ではない事が分かるでしょう。差別化を生むためのフレームワークの1つにブル―オーシャン戦略/戦略キャンバスを紹介していますので、この記事を読み終わった後に一読すると理解が深まるでしょう。

ブルーオーシャン戦略とは|意味や事例を戦略キャンバスを交えて分かりやすく解説

 

4タイプの事業

特化型事業

業界内における競争要因が多く存在しかつ競争優位を発揮する可能性がおおいに見込める事業が特化型事業です。この業界において自社が打ち勝つためには、業界内のどの領域に特化して事業展開をしていくのかを適切に見極めたうえで自社固有の強みを発揮する必要があります。そうすればしっかりと収益を上げる事が出来る分類に位置付けられます。この事業に分類されるのは、転職・新卒エージェント・エンジニア求人などといった多数の事業モデルが存在する人材業界などです。

規模型事業

規模型事業とは文字通りに業界内における競争要因がコストと事業規模に大きく片寄る事業を指します。製品サービスの差別化がとても難しくはあるものの、大量製造できれば製造コストが大幅に低減する事業がこのタイプに分類されます。この事業に分類されるのは、鉄鋼・プラスチック・繊維の加工を請け負う業界です。規模型事業が競争で勝ち残るためには規模の経済をまるごと働かせる必要があります。

分散型事業

分散型事業とは競争要因こそ多いものの業界内での競争優位性を発揮しづらい事業を指します。簡潔にいうならば、業界内に大企業は少ないが大規模事業にするほど魅力的ではない事業です。故に、参入障壁が低いため新規参入者が多数流入する業界です。また、競争優位を決定する要因が決定的なものにはなりにくいため、競争が激しくなりやすい業界でもあります。この事業に分類されるのは、個人でも取り組みやすい飲食業界や不動産業界などです。また、この手の事業はどこにでも見られるため、地域に根を生やした中小企業の存在がみられることも多々あります。

手詰まり型事業

手詰まり事業とは、競争要因が少ないうえに競争優位性を築くことが難しい事業を指します。故に、あまり魅力的でない事業形態として認知されることが多く規模の経済性や習熟の経済性も働かないため、昔から残っている企業が業界でのプレゼンスを確立しほぼ同じ価格で製品を提供できるような製品を扱っています。この事業に分類されるのは、セメント業界などが挙げられます。

 

アドバンテージマトリックスを活用する際の注意点

ここまでアドバンテージマトリックスについて解説してきましたが、手詰まり事業だからといってその業界で儲けを創出する事は出来ないかというとそうではありません。何故なら、その業界の製品サービスを提供している企業が必ず存在するからです。さらに、アドバンテージマトリックスには例外と呼ばれる事例も存在するので以下で詳しく見ていきましょう。

分類された事業間を行き来する場合もある~QBハウスの事例~

アドバンテージマトリックスによって分類された事業はその事業形態にとどまり続けるかというとそうではありません。QBハウスの事例を見てみましょう。QBハウスは元々地域密着型の特徴が強い分散型事業に分類される理美容業界で競争していました。しかし、QBハウスは1000円の破格の値段で散髪かつ時間を短縮・ITを活用した事業展開により一気に日本各地に店舗展開をする事に成功しました。分散型事業から特化型事業、規模型事業へと変遷したといえましょう。新たなイノベーションを起こした事でQBハウスは一気にプレゼンスをあげたのです。

あらゆる業界が4つの事業タイプに分類されるわけではない

QBハウスの事例でも見た通り通常、理美容業界は分散型事業に分類されるがQBハウスはその枠を逸脱して異なる事業タイプへと躍り出ました。無論、このことは他業界でもいえることです。大手広告代理店の電通は規模型事業とも呼べますが、中小企業の広告支援に特化したソウルドアウトの事業は特化型事業に分類されるとも呼べます。この背景には企業各々が持つ強みや規模・経営方針の違いにあります。しっかりと自社の特徴を捉えたうえで、どの事業領域に踏み込んでいくのかを検討する事が大事なのです。

まとめ

自社の事業展開を考えていくうえで重要となる分析指標アドバンテージマトリックス。4つの事業型に分類する事で自社の競争戦略を確固たるものにする事が可能となります。しかし、QBハウスのように例外があるのも事実です。事業展開するうえで伸びが悪いと感じる場合は自社のポジショニングを見誤っている可能性も往々にしてあります。しっかりと自社の強み・特色・規模を理解したうえでアドバンデージマトリックスを活用して初めて活きた競争戦略となるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です