5フォース分析について事例をあげて分かりやすく解説業界分析と企業分析

f:id:syumikatublog:20210527211532j:plain

企業が反映していくうえで利潤を追求する事はもはや宿命とまでいえます。ですが、どのようにして企業は事業展開をしていくうえで利潤を見出していくのでしょうか??勿論、思い付きの経営戦略や勘に頼る経営活動をしていてはすぐに会社が傾いてしまうことは必然です。今回は、そのような事態を避けしっかりと収益を上げる事業展開をしていくうえ参考となる経営戦略の1つであるファイブフォース(5つの力)分析について解説していきます。

    目次

ファイブフォース(5つの力)分析とは

f:id:syumikatublog:20210527212957p:plain

ファイブフォース分析とは、学問的レベルに留まりビジネスの現場で扱うことの難しかったSCPモデルをかの有名なマイケル・ポーターがビジネスマンが簡単に扱うことの出来るように改良を加えて生み出した分析指標です。

この分析の目的は【自社が業界内で優位なポジションを築き収益を獲得すること】にあります。この目的に近づくために考慮しなければならない要因としてファイブフォース(5つの力)との関係性が存在します。

5つの力とは何か

勿論、企業が激化した競争環境において優位性を構築し収益性を築くことは難しいです。そのために業界内で収益を上げるために見る必要のある5つの力が存在します。それでは、それらの力について解説していきます。

・売り手の交渉力

この場でいう売り手とはサプライヤー(製品サービスを提供するサイド)を指します。この売り手が保持する交渉力が強い場合、製品サービスを高値で購買せざるを得ない状況が生まれます。この売り手の交渉力が強くなる要因は寡占状態・スイッチングコスト(他の製品を使う際にかかる手間・費用)が高い事にあります。携帯の利用料金が高いのは国内の携帯キャリア会社が寡占状態にあり売り手の交渉力が高いからです。

・買い手の交渉力

この場でいう買い手とは製品サービスを利用する側を指します。買い手の交渉力が強い場合、比較的低価格で製品サービスを購入できる傾向にあります。この買い手の交渉力が強くなる要因にはサプライヤーの提供する製品サービスと同様のモノが市場に溢れかえっている・買い手の規模が大きい・スイッチングコストが低い事にあります。

・新規参入の脅威

自社の進出している業界の参入障壁が低い場合、すぐに後発企業が追随して模倣化をされてしまうために自社の製品サービスに似たプロダクトで市場が溢れかえり結果買い手の交渉力が高くなってしまいます。このような事態を避けるために企業は参入障壁を高く築き新規参入の脅威から逃れる必要があります。参入障壁を高くするためにはブランド化・特許・多額の設備投資といった手段があります。

・代替品の脅威

代替品とは、眼鏡とコンタクト・新聞とネットニュース・鉛筆とシャーペンのような形態こそ異なるものの消費者のニーズを満たすことを基準に考えた際に同様の働きを成すものを指します。代替品の脅威は恐ろしく、優れた代替品は既存業界そのものを消滅させるほどの力を有しています。これを俗に破壊的イノベーションとも呼びます。携帯電話の満たすサービスは遠方の人とコミュニケーションを迅速に取れる事です。昔はガラケーが一世を風靡していました。しかし数年後このニーズを満たしつつその他のニーズも満たす製品が新たに現れました。そう、iPhoneです。この登場により今やガラケーは衰退し業界そのものが消えようとしているのです。

・業界内の競争

当たり前ではあるが、業界内に競争が多い場合競争は激化し逆に少ない場合、競争は緩やかになります。これを現したのが業界内の競争である。その他、業界競争が多くなる要因は市場規模の縮小・価格競争・撤退が難しい理由が挙げられます。

ファイブフォース(5つの力)分析の注意点

ここまでファイブフォース(5つの力)分析について解説してきましたが、この分析指標を扱う際の注意点が存在します。以下でその注意点についてみていきましょう。

正しい業界定義

業界と一口に言っても広義なものから狭義なものにまで区切られます。たとえば、地酒を提供している企業があるとします。この時の業界区分は飲料水業界→酒業界→日本酒業界→地酒業界と同じ商品を提供しているにも関わらず様々な方向へ分岐できるのです。重要なのは、ターゲットはどの層で競合はどこにあたるのかを考える事。これを考慮したうえで業界定義をする必要があります。

脅威の見極め

企業活動を行う以上は競合を的確に捉えライバル企業に打ち勝つ戦略を実行していくことが大切です。今まで見てきた5つの力のうち2つの力が強い場合、その業界で収益を上げる事は困難だとされています。これが3つ、4つと力が強くなっていく場合もはやその業界で太刀打ちすることは出来ないでしょう。

ファイブフォース(5つの力)分析の結果が全てではない

ポーターの提唱したこの経営戦略論はかなり有効なものではありますが、勿論5つの力が強いからといって業界内で全く太刀打ちできないかというとそうでもない場合もあります。市場規模が大きかったり、成長性が大きい場合です。この際には新規取引先も見つけやすく、今後もお得意先として接す可能性が往々にしてありえます。重要なのは、自社のポジショニングをどう確立するかなのです。

まとめ

ここまでファイブフォース(5つの力)分析について解説しましたが、重要なのは自社の置かれた環境及び状況を的確に捉えることです。敵を知って自分を知ることが一番大切であると言えるしょう。ただ、ファイブフォース(5つの力)分析の注意点でも見た通りに例外もありますので、先を見据えた行動を取ることが何よりも大事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です